レビュー冬こそお勧めのサーキュレーター!暖房効率をアップして電気代を節約! ここ数年は秋を感じる暇もなく、夏が終わったらあっという間に冬に突入!という感じで、急に寒くなりますよね…。冷え込んできたから暖房のスイッチをオンにしてさぁ温まろう!と思ったものの、なかなか部屋が温まらず、しばらく部屋で震えているなんて体験は... 2021.12.08レビュー家電製品
レビュードコモのホームルーター“home5G”は田舎暮らしをする人に最適! 2021年8月から販売が開始されたドコモのホームルーター“Home 5G HR01”。 ドコモ home 5G 5Gの高速回線に工事なしで契約したその日に接続できるというのが最大のメリットですが、実はこれ... 2021.12.06レビュー
免許免許と資格の話 第一種普通自動車免許 一般的に免許といわれると、まず思い浮かぶのが『運転免許』という人が多いんじゃないでしょうか?運転免許ってのは実に種類が多いわけですが、普通は運転免許というと、乗用車やミニバン、あるいは軽自動車なんかを運転するために必要になる『普通免許』のこ... 2021.12.03免許
免許免許と資格の話 第四級アマチュア無線技士 趣味と実益を兼ねて今までいろいろな免許や資格を取得してきましたが、生まれて初めて取得したのが“第四級アマチュア無線技士”の免許。この免許があればアマチュア無線の操作ができるようになるんですが、対価を得て、つまり仕事として無線を取り扱うことは... 2021.12.01免許
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その5 リスニング 英検やTOEICなどでおなじみのリスニング問題は航空無線通信士の試験にも出題されます。航空無線通信士の試験は出題数のわりに試験時間が長いので、文章問題は時間をかけてじっくり解くことができますが、リスニングは一般的な英語能力の検定試験と同じよ... 2021.11.30パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その4 和文英訳 航空無線通信士の試験に限った話ではありませんが、英語の能力を確認するための試験に必ずと言っていいほど出題されるのが和文を英文に翻訳する問題。出題方式や回答方法は試験によりけりですが、航空無線通信士の試験は出題方式:穴埋め回答方法:マークシー... 2021.11.28パイロットへの道のり航空無線通信士
フライトシムMSFS2020 トラブルと設定方法 その9 MSFSがクラッシュ(不正終了)する Microsoft Flight Simulatorは定期的にソフトウェアアップデート(SU)が行われ、シミュレーションのリアリズムの向上やソフトウェアの信頼性、安定性が向上されているはずなんですが、ここしばらくまともに飛ぶことが出来ません... 2021.11.26フライトシム
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その3 英文解釈(短文の和訳) 航空無線通信士国家試験の英語の試験では無線通信に関する国際文書からも出題されます。出題数は4問とそれほど多くはありませんが、無線と航空に関連する専門用語が出てくるので、一般的な英語の能力検定試験の問題と比べると、若干難易度が高いように感じる... 2021.11.25パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その2 英文和訳(長文問題) 航空無線通信士は問題の量に対して試験時間が長いため比較的余裕がありますが、それでもできるだけ早く終わらせて、見直す時間を確保しておきたいところ。試しに過去の試験問題に挑戦してみましたが、試験の一番初めに控えている長文読解の問題に時間がかかる... 2021.11.23パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語1(試験内容) 航空無線通信士の試験には無線工学関連法規英語の3つの科目があります。個人的な勉強も兼ねてこのブログで無線工学と法規についての解説をしていますが↓英語に関しては解説のしようがない…。まぁ、解説のしようが無いこともないんですけど、英語の語学的な... 2021.11.20パイロットへの道のり航空無線通信士