パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その5 リスニング 英検やTOEICなどでおなじみのリスニング問題は航空無線通信士の試験にも出題されます。航空無線通信士の試験は出題数のわりに試験時間が長いので、文章問題は時間をかけてじっくり解くことができますが、リスニングは一般的な英語能力の検定試験と同じよ... 2021.11.30パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その4 和文英訳 航空無線通信士の試験に限った話ではありませんが、英語の能力を確認するための試験に必ずと言っていいほど出題されるのが和文を英文に翻訳する問題。出題方式や回答方法は試験によりけりですが、航空無線通信士の試験は出題方式:穴埋め回答方法:マークシー... 2021.11.28パイロットへの道のり航空無線通信士
フライトシムMSFS2020 トラブルと設定方法 その9 MSFSがクラッシュ(不正終了)する Microsoft Flight Simulatorは定期的にソフトウェアアップデート(SU)が行われ、シミュレーションのリアリズムの向上やソフトウェアの信頼性、安定性が向上されているはずなんですが、ここしばらくまともに飛ぶことが出来ません... 2021.11.26フライトシム
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その3 英文解釈(短文の和訳) 航空無線通信士国家試験の英語の試験では無線通信に関する国際文書からも出題されます。出題数は4問とそれほど多くはありませんが、無線と航空に関連する専門用語が出てくるので、一般的な英語の能力検定試験の問題と比べると、若干難易度が高いように感じる... 2021.11.25パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語その2 英文和訳(長文問題) 航空無線通信士は問題の量に対して試験時間が長いため比較的余裕がありますが、それでもできるだけ早く終わらせて、見直す時間を確保しておきたいところ。試しに過去の試験問題に挑戦してみましたが、試験の一番初めに控えている長文読解の問題に時間がかかる... 2021.11.23パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:英語1(試験内容) 航空無線通信士の試験には無線工学関連法規英語の3つの科目があります。個人的な勉強も兼ねてこのブログで無線工学と法規についての解説をしていますが↓英語に関しては解説のしようがない…。まぁ、解説のしようが無いこともないんですけど、英語の語学的な... 2021.11.20パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:電気通信術(フォネティックコード) 無線従事者試験には電気通信術という科目がありモールス電信直接印刷電信電話での通信術について試験が課せられます。航空無線通信士の試験では、この3つの通信術のうち“電話”での通信方法についての試験があり、この試験では欧文通話表に準拠した文章の読... 2021.11.15パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:法規その33 国際法規(無線通信規則) 国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)は国連の専門機関の一つで、国際電気通信連合憲章に基づき、無線通信と電気通信分野において各国間の標準化と規制を確立するために各種の規則を制定... 2021.11.12パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:法規その32 国際法規(国際電気通信連合憲章) 国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)はあらゆる電気通信の改善と合理的利用のため、国際協力を維持増進すること電気通信業務の効率化と可及的普及のため、技術の改良とベストな運用を促... 2021.11.11パイロットへの道のり航空無線通信士
パイロットへの道のり航空無線通信士の試験対策:法規その31 一般的な監督(報告・罰則) 電波行政を主管する総務省は『電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進する』という電波法の目的を達成するため、無線局の監督を行っています。監督には公益上必要な監督不適法運用等の監督一般的な監督の3種類があるわけですが... 2021.11.10パイロットへの道のり航空無線通信士