“腕立て100回出来るようになりたい!”という割としょうもない願望から始まったシリーズも今回でラスト!
途中休みを挟みつつもほぼ毎日トレーニングを続けてついに目標に到達しました!
が、腕立てと腹筋のフォームがイマイチなので実は回数はこなせてもトレーニングの効果は出ていないようです。
という訳でまだ腕立て100回は出来ていないので引き続きトレーニングを続けていきますが、まずは今週のトレーニングを振り返ってみたいと思います。
Table of Contents
27週目のトレーニングメニュー
今週は腕立て伏せと腹筋を各100回おこないました。
回数はこなしているものの、冒頭で書いたとおり正しくないフォームでやっているので正確には100回も出来ていないでしょうね…。
体重・体脂肪率の変化
体重や体脂肪率の変化は
- 体重:69.2㎏(前週69.2㎏)
- 体脂肪率:22.0%(前週22.9%)
- BMI:23.9(前週23.9)
数週間前にトレーニング量を急激に減らしたので体重が増えるのではないかと心配していたんですが、一時的に増加したもののそのh後は現況傾向にあるようです↓

体脂肪率も体重が増加したタイミングで一時的に増えていますが、こちらも長い目で見れば減少傾向にあるようです。

どうせならトレーニング開始時からデータを記録しておけばよかったような気もしますが、トレーニング初期は“毎日腕立て10回”とかなので毎週体重と体脂肪率を計測したところで変化は無かったでしょうね。
それなりに毎日の運動量が増えてきた10週目からの17週間での変化量は
体重:1㎏減少(70.2㎏→69.2kg)
体脂肪率:1.8%減少(23.8%→22.0%)
という何とも微妙な結果…。
まぁ減量が目的でトレーニングをしていたわけでは無いので食事制限もしていないですし、家の中で最大でも30分程度体を動かしていただけなので、体重と体脂肪率が大きく減少するはずもないんですけどね。
これまでのトレーニングを振り返って
今回は目標の回数を達成するために段階的に運動負荷を上昇していきましたが、やり方があまり良くなかったかもしれませんね。
もちろん腕立て伏せ100回なんていきなり出来るわけがないので、どのみち段階的に回数を増やすしかない訳ですが、今回は回数を増やすペースが速すぎました。
『毎週10%づつ運動負荷を上昇させていこう!』なんて考えてこんなスケジュールを立ててみましたが↓

50回くらいまでならともかく、それ以降は運動負荷上昇のペースを落としても良かったかもしれませんね。
それと回数にこだわりすぎたところもあるかと思います。
結局のところ“質より量”といった感じのトレーニングになってしまったため、トレーニングの効果はほとんど無いと言ってもいいでしょう…。
次のトレーニング計画
せっかく27週も続けてトレーニング効果がほぼ無かったのは癪に障りますが、やり方が間違っていたんだから仕方がない!
今度はもっと効果が出るように研究しつつトレーニングをしてきましょう。
もう一度“腕立て伏せ100回”を目指してトレーニングを続けますが、今度は運動負荷の上昇率を抑えてトレーニングの質を向上させていきたいと思います。
毎週の目標回数を設定するとまた同じことになりそうなので、まずは毎週末に腕立て伏せと腹筋運動の限界となる回数を計測し、翌週はその回数を毎日こなすといった感じにしてみたいと思います。
早速計測してみたところ、腕立て伏せは60回、腹筋運動は80回が限界だったのでこの回数からスタート!
どれくらいの帰還が必要になるかわかりませんが、今度こそ目標を達成したいと思います!
コメント