“腕立て伏せ100回”できるようになるため、アラフォーのおじさんが老体に鞭を打ちつつ無理しないように目標達成に向けて挑戦中!
流石にいきなり100回は無理なので無理しないように毎週少しづつ回数を増やし、25週目は84回出来るようになりました。
そろそろゴールも見えてきましたが、腕立て100回の効果は何か出ているかというと?
Table of Contents
今週のトレーニング
今までは腕立て以外にも色々とやっていましたが、今週からはシンプルに
- 腕立て伏せ
- 腹筋
の2種目に絞りました。
身体がキツイのもあるんですが、そもそもの目的は“腕立て伏せ100回”ですからね。
ターゲットを絞り込んでまずは当初の目的をクリアすることを第1優先に。
それとシンプルに“腕立て伏せと腹筋だけでどれだけ体を鍛えられるか?”というのも気になったので、次の目標“腕立て伏せ100回を1ヵ月やってみる”での影響を考慮して当面は腕立て伏せと腹筋以外はトレーニングに加えないこととしました。
ちなみに回数更新当初は休憩なしで84回の腕立て伏せは出来ませんでしたが、3日もすると体が慣れてくるのか出来るようになりました。
多少休憩を入れながらでもとにかく目標回数をこなすことが大事なようですね!
体重の変化
体重や体脂肪率の変化は
- 体重:70.4㎏(前週69.9㎏)
- 体脂肪率:22.5%(前週23.8%)
- BMI:24.4(前週24.2)
体重が相変わらず乱降下していますが、前5週の平均値を出すと↓

減少傾向にはあるようです。
体脂肪率の方は前週より大幅に減少していますが↓

家庭用の体重計で測る体脂肪率はいい加減なので参考程度に…。
ただし、直近5週の平均値を見ると減ってはいるので体脂肪率は徐々に落ちてきているのは間違いなさそう。
体重が増えて体脂肪率が落ちる理由はいくつかあるかと思いますが、ここは好意的に『筋肉量が増えた!』ということにしておきましょう!
嘘みたいに思うかもしれませんが、意外と筋肉は思い込みで増やせるんですよ。
サマリー
腕立てと腹筋以外のトレーニングを止めたので体重の増加は予想のはんちゅでしたが、体脂肪率が減っているのは以外でしたね。
減少した理由は色々あると思うので筋トレだけが原因ではないと思いますが、要因を探るためにもしばらくトレンドを注視する必要はありそうです。
家庭用の体重計に筋肉量計とか骨量計が付いてるとと分析しやすいんですけど、そこまで来るともはや家庭用ではなくなってしまう?
なんて思っていたら最近は安くて高機能な体重計が出てるんですね。
この体重計は体重と体脂肪率、BMIの他にも、筋肉量、骨格量、含水量、基礎代謝などのデータを取得できるようです。
しかもスマホでデータ管理できるみたいなので、ダイエット目的だけでなくトレーニング中の人にも体の変化が把握しやすくて良さそうです!
あまり安いと精度が心配ですが、体重以外は参考程度に見ておけばそれほど気にはならないかな?
新型コロナの蔓延でステイホームする人が多かったんですが、そろそろみんな飽きて外に繰り出してくる頃…。
そろそろ在庫があぶれてく値下がりし始めているので、ネット通販でトレーニンググッズを手に入れるなら今がチャンスかもしれません!
コメント