“ジムにもいかずトレーナーも付けず、自己流のトレーニングで腕立て100回出来るようになるのか?”
という疑問からスタートしたトレーニングですが、飽きっぽくてめんどくさがりの私には珍しく5カ月も続いてます。
途中休んだりもしてはいますが、ほぼ毎日コンスタントにトレーニングを続けるというのは以外にも人生初?
徐々に運動負荷を上げていったのが長続きさせるコツなのかもしれませんね。
今週のトレーニングメニューは前週と同じ
- 腕立て伏せ
- レシプロリカルハンマーカール
- サイドベント
- スイング
- カール
- 腹筋
- ミリタリープレス
- オーバーヘッドトライセップエクステンション
で、それぞれのメニューの回数は前週の10%増しで57回。
毎日やると回復時間が取れないだろうということで週のどこかに1日休みを入れ、6日間やってみました。

運動負荷は一応順調に修正後のスケジュール通りに増加してます。
負荷を増やして1週間トレーニングを続けて体重や体脂肪率はどうなったかというと
- 体重:70.0㎏(前週70.9㎏)
- 体脂肪率:24.4%(前週24.5%)
- BMI:24.2(前週24.5)

という訳で殆ど変化なし?
体重は1㎏近く減ってますが、体脂肪率の変化が誤差程度にしか減ってないですね…。
風呂場で体を見た感じだとトレーニング開始前よりも胸筋や二の腕がボリュームアップしているように感じるんですけどねぇ。
体重と体脂肪率の減り方から見るに筋肉量が落ちてる?
とはいえグラフで見るとどの数値もほぼ横ばいになっているので、実際のところ筋肉量も脂肪量もそこまで大きく変化していないようですが…↓

数値全体で見ると分かりづらいので体脂肪率だけピックアップしてみました。
週単位(青色の線)で見ると狭い範囲で乱降下してますが、直近5週ごと(オレンジの線)の平均値を並べてみると少しずつ増加しているようです。
食事に関しては特に制限は設けていないので、基本的には摂取カロリーはこの期間中に増えたり減ったりはしていません。
そんな状態で毎週運動量を増加してるので消費カロリーが増えているので、理屈の上では体脂肪が少しづつ減っていくはずなんですけどねぇ…。

体重も狭い範囲(±0.6㎏)の中で増減を繰り返しています。
人間何もしなくても1日で±0.5㎏は増減があるということなのでこの変化は誤差の範囲内といったところですかね?
直近5週の平均値をグラフ化すると若干増加傾向にあるような気がします。
という訳で体脂肪率と体重のトレンドデータを見ると“トレーニングの運動負荷が増えているにも関わらず体重は減らずに体脂肪率が微増している”ってなことになるんですが…。
スマートウォッチを付けてトレーニングをしているので毎日の運動量や消費カロリーを記録しているんですが、改めてこちらのデータを見ると運動量は増えても消費カロリーは大して変化していないようで…。
まぁ筋トレは毎日30分もしてないですからね。
回数は増えても運動時間がそれほど増えていないためダイエットとしての効果はほぼ無いという感じなんでしょうか?
とはいえ見た目では体形が変わってきているのでそれなりの効果は出ているようですし、まだ目標の100回に到達していませんので、とりあえずはこのままトレーニングを継続していきたいと思います。
コメント