ジムに通わずトレーナーも付けずにどこまでトレーニングができるのか?
そんな疑問からスタートした自己流の筋トレも若干飽きてきましたが、とりあえず『腕立て伏せを100回出来るようにする!』という目標を達成するために地道に継続しています。
とはいえ無計画にトレーニングしても意味は無いので↓

こんな感じで“毎週10%づつ負荷を増やしていく”というスケジュールを作ってやってます。
トレーニングメニューは
- 腕立て伏せ
- レシプロリカルハンマーカール
- サイドベント
- ツイスト
- スイング
- カール
- 腹筋
- ミリタリープレス
- オーバーヘッドトライセップエクステンション
の9種類。
今週は16週目ということで、このメニューを43回づつやっています。
スケジュール通りに進めばあと9週間で目標の100回に到達しますが、ここ最近の回数増加のペースについていけなくなってきたかな?
途中で休憩することなしに、通しで出来ないことも無いんですが、しばらくまともに運動していなかったものだから気持が追い着かないためか、予想以上に苦痛に感じます…。
腕立て100回の裏で“なるべく苦痛に感じないで筋トレする”という目標も掲げているので、やり方をちょっと考えないといけないかも?
せっかく自衛隊にいた頃の水準に戻ったところですが、この辺りが壁として立ちはだかるようですね。
前週からの体重や体脂肪率の変化は
- 体重:71.2㎏(前週70.8㎏)
- 体脂肪率:24.3%(前週24.3%)
- BMI:24.6(前週24.5)

体重は増えたものの、体脂肪率は前週と同じなので多分太ったわけでは無い…。
と思いたいですが、家庭用のいい加減な体脂肪計ですからね。
計測時の気温や湿度、飲食してから計測するまでの時間など、微妙な条件で数値が変わってしまうので、体脂肪率に関しては参考値です。
まぁ体重も0.5㎏程度であれば1日のうちで起こりうる変化ですし、たまたま体重が微増したタイミングで計測してしまったのかもしれませんね。
2~3週間のトレンドを見て判断しましょう。
データがそろってきたのでこの辺りで第10~15週辺りまでのデータからトレーニングの成果を振り返って考えてみると、

15週目くらいまでの負荷では体重・体脂肪率ともに変化はしない?
腹囲や胸囲、腕周りの太さなどのデータは記録してませんが、風呂に入る時なんかに鏡で自分の体を見た感じでは、体はかなり締まってきている感じはあるのでそれなりに効果が出ていると思ったんですけどね…。
まぁ、バチバチにトレーニングしなくても、毎日20分くらいの緩い運動で体重や体脂肪率などの維持が出来ると考えれば悪くないかもしれません。
目標値までまだ先が長いですが、これからもボチボチと筋トレを続けていきたいと思います。
コメント