多くの人は小中高大と計18年間英語の授業を受けますが、その割に英語でコミュニケーションを取れる人が案外少ない。
まぁ私もかろうじて世間話が出来る程度なのであまり偉そうなことは言えませんけど、少なくとも“やりたいことや思ったことを相手に伝える”くらいなら出来ます。
でも意外とこれを苦手とする人が多いのではないでしょうか?
極めて個人的な考えですが、このレベルの英会話や作文、読解程度なら中学卒業レベルで十分できるはずなんですよ。
『それならなんでみんなあんなに英語に苦労してるの?』と不思議に思う方も多いますが、私の経験をもとに英語をはじめとした色々な言語を習得する方法を考えてみたいと思います。
Table of Contents
なぜ外国語の習得に苦手意識を持つのか?
どんな外国語を習得するのも難しいですが、そりゃ当たり前です。
“普段から使うもの”では無いですからね。
仮に日本が『公用語を日本語、英語、フランス語とする』という国でこれらの言語を話す人がほぼ同程度いた場合、恐らくほとんどの国民が2か国語以上使いこなせるようになっているはず。
だってそうでないと国内旅行どころか買い物もままならないくらい不便ですからね。
日々の暮らしに密着していれば苦手と感じる暇もなく自然と身に着くはずなんですよ。
ところが現実では日本の公用語は日本語のみ。
世界各国から旅行者や移住者が増えてきてはいますが、彼らは独自のコミュニティを形成していることもあって、日本人が積極的にそこへ行かない限りは他の言語を話す機会なんかほぼありませんよね?
使う必要がなきゃ無理して覚えないといけないけど、覚えたところで使用頻度が低いもんだから覚えるためのモチベーションが維持できないというのが『外国語が苦手』という風に思ってしまう理由の一つなんじゃないかと思います。
それと日本人にありがちな“型へのこだわり”も苦手意識を持つ理由の一つなんじゃないでしょうか?
学校の授業では発音や文法がメインになりがちで、英会話の授業を受けても基本的にはテキストの定型文に沿ってストーリーを演じるだけ。
小学校や中学校などではある程度均質化された知識としての英語を習得させるという目的があるので、伝統芸能や武道なんかと同じメソッドで学習者を“型に嵌める”必要があるわけです。
この方法は“ある一定の知識レベルの人を大量に養成する”には理にかなっているため決して間違っているとも言い切れないんですが、勉強している人に型から逸脱されると教える側が対応しづらい。
先生側もこの教育方法のメリット・デメリットをわかってればいいんですけど、そうでない人が多いのか『文法や発音が教えられた事と少し違うだけで親の仇でも取ったかのように注意するものの何が問題なのか指摘出来ない』とか、『表現の多様性を認めず、教科書にない表現は全て認めない』といった先生も多いんですよね…。
そしてそのちょっとした間違いを先生に注意されるとそれを同級生から笑われたりバカにされたりしてしまうため、英語の授業で英語で表現することがトラウマになったなんて人も多いのではないかと思います。
かくいう私もそんなトラウマ持ちの一人で、中学高校の英語では危険は毎回赤点、通知表の成績は1以外取れたことがありません!
ところが何かのはずみでいつの間にやら喋れるようになり、自衛隊在職中にはアメリカ軍との合同演習で指揮所のメンバーとして通訳なしに各種の調整業務を行えるレベルになりました。
どうやって話せるようにまでなったのか?
そこまでのレベルに至ったきっかけはごく単純なもので、海外の女性とお付き合いしたかったから!
日本人の女性よりも海外の女性からの方がモテてた、というか受けが良かった時期があったのと、ちょうどそのタイミングで外国人の集まるバーを見つけてそこで飲み友達を作り始めたんですよね。
で、だんだん楽しくなってきて「もっと英語を話せるようになりたい」、「もっと色々な国の事を現地に住んでいた人から聞いてみたい」と思うようになって語学学校に通いだすようになったんですが…。
残念ながら語学学校に通ってもそこまでスキルアップしなかったんですよね。
なんとかして話せるようになろうとしていた丁度その頃、仲良くなった先生と飲んでる時に言われたのが上で触れているメソッドの話。
学校の授業は基本文系や定型文を覚えるには都合がいい訳ですが、あまり混み入った内容の会話は非常にしづらい。
もちろん全く会話が成り立たないなんてことは無いものの『正しい発音で正しい文法を使わないと笑われる』というトラウマが発動してスムーズに話せないし、相手が応用的なフレーズや慣用句、文学的な表現をしたしなんかする会話がそこでストップしてしまう。
結構こういう人が多いんじゃないですかね?
まぁ今にして思えば元の英語力が低いんだから、いきなり英語圏の人しかいないような所に単身で乗り込んで会話をしようというのに無理があったのかもしれませんが…。
さらにこの先生から言われたのが『英語が母語でも文法的に正確なフレーズを使いこなせる人はそう多くは無いし、方言だってあるから発音なんかめちゃくちゃ』という事。
当時はピンと来てませんでしたが、その後色々な国の人と話してみたり、実際にアメリカに行ってしばらく生活してみるとまさにその通りで、それに気づいてからは発音や文法に関する変なトラウマが解消されました。
が、当時はそれに気づかずにその後も色々なテキスト、学習アプリ、自衛隊内での研修などを経てそれなりに話せるようになったわけですが、ここまで10年近くの歳月と100万円以上の費用をかけてます。
非常に効率が悪く、ものすごく遠回りな学習方法をしてきてしまったわけですけど、その時に気づいた『遠回りだけど最短で英語を身に着けるメソッド』『バカでも英語で読み書きできるようになるメソッド』を誰かのお役に立てるように公開していこうかと思います。
まずは“とにかくシンプルに”考える
『そもそも言葉とは何のためにあるのか?』なんていう何やら哲学的な話から入りますが、個人的には
- 何をしたいのかを誰かに伝える
- 何をしているのかを誰かに伝える
というのが根底にあるのではないかと考えています。
ということは、“したいこと”や“していること”といった“行動にまつわる言葉=動詞”を1つでも多く知っていれば原始的な会話が成立するはず!
仮に原始人が目の前でウホウホ言ってても何が何だか分かりませんが、もし彼がお腹でもさすりながら『タベル』とか言ってれば“コイツは腹が減ってるのかな?”くらいは想像できますよね?
これを英語に当てはめると”Eat”ってな感じの表現になるわけで、とりあえず自分の言いたいことはギリギリ最低限伝えることが出来そうな気もしますが、それは日本語を母語としている人の考え方。
日本語は世界でもまれな“主語が無くても成立する言語”で、会話の流れや相手の表情、様子から相手の意図を汲み取る特殊な言語。
このためさっきの原始人の『タベル』の単語1つでも日本人なら“お腹をさすっている”という動作と組み合わせてどうにか彼の意図を汲み、会話として成り立たせることが出来ますが、他の言語ではそうはいかない。
少なくとも『“タベル”のは誰なのか?』がはっきりしてないと理解してもらえないんですよ。
で、英語の場合は基本的に『主語は必ずフレーズの冒頭に置かれる』というルールがあり、自分の事を話したければまずは“ I ”からスタートしなければならない。
そこで原始人の彼は『オレ、タベル』“I eat”くらいの事は言わないといけない。
まぁ『じゃあ実際に“I eat”といいながらお腹をさすれば空腹を伝えられるか?』と言われるとかなり難しい所ですが、余計なトラウマをほじくり返すことになるので、いったん正確な文法の事は忘れましょう。
でもこれで少なくとも単語2つ以上を組み合わせれば英文らしき物が作れるということは分かって貰えたかと思います。
根拠のない自信を持つ
たった2つの単語でも立派な英文!
後は“ I ”の後ろに色々な動詞をくっつければ何でも主張できるので、後はひたすら動詞を覚えて無暗矢鱈にこの英文を書き出したり口にしてみたりすれば、『オレ、エイゴ、ハナセル』くらいの事は言っても良いかもしれません。
ぶっちゃけ『スシ、テンプラ、フジヤマ、ハラキリ』くらいの単語しか知らなくても『オレ日本語話せるぜ!』と豪語するアメリカ人がたまにいたりするので、少なくとも彼らの日本語能力よりは高い英語能力を身に着けることが出来てます!
もう胸を張って彼らに『俺なんかもっとすごいんだぜ!』と自慢してマウントとれますよ!
このレベルになると『もう少し表現力がほしいなぁ』なんて欲が出てくると思うので、このタイミングで時制、つまり“何時の事なのか?”を表現する方法を考えてみましょう。
例えば『食べた』という表現であれば単純な過去の話なのでそれに対応する過去形、この場合は“ate”になりますが、これに主語を乗っけて“I ate”とすれば『オレ、タベタ』と過去形の英文が完成しますね。
ここまで来ると『おれえいごはなせるよ』くらいは言ってもいいんじゃないかな?
さらに『リンゴ食べたって話をしたいな~』と思えば“I ate”の後ろに“apple”と食べたものの名前を入れたらなんと!
3つの単語でさらに複雑な英文を作れるようになりました!
素晴らしいですね!
どんどん英語力が向上してますよ!
習うより慣れる
とまぁこんな感じで、ごくごくシンプルに2つ3つの単語を組み合わせた英文、マニアックな言い方だとこういう文を逐語文というそうですが、この逐語文で自分の意志を伝える方法を考えることが出来たら、英語圏の人達と実際に話してみましょう。
新型コロナの流行前であれば英会話カフェや英会話サークルのような感じの『英語圏の人を囲んで他愛もないおしゃべりをする』なんて場所が沢山ありましたが、今はZoomなんかで似たようなサービスを提供している所があったりするんじゃないかな?
『いきなりそんな高いハードル越えられないよ…。』なんて思うかもしれませんが、言語能力は筋肉や関節と一緒で使わないとどんどん衰え、逆に使えば使う程洗練してきます。
始めたばかりの頃は照れや恥ずかしさからなかなか話しづらいかもしれませんが、それでも週1程度でも続けていけば次第に恥ずかしくなくなってきます。
たまに“海外留学経験者で流暢に話せることを自慢してくる”人がいたりしますが、別に気にすることはありません。
往々にしてそういうのは“よく聞いてると早口でまくし立ててるだけで文法も発音もめちゃくちゃ”とか“一方的に自分の言いたいことを言うだけで相手のいう事を聞き取れず、全く会話が成立してないことにも気づいていない”なんて人ですね。
つまり早口なだけで本質的には『オレ、タベル、リンゴ』の原始人とそう変わらないレベルなんですよ。
それでマウントとりに行けるわけですから、こちらもひるむことはありません!
負けずに一方的に言いたいことだけ話してみましょう!
付き合わされる英語圏の人には同情するしかありませんが…。
リスニング能力は書いて身に付ける
『今まで一人で逐語文しか作ってなかった人がいきなり英語圏の人と会話できるの?そもそも相手のいう事を聞き取れるの?』という心配もあるかもしれませんが、これが意外と大丈夫!
単語を覚える時にスペルだけで覚えることってないですよね?
アルファベットの読みだけで覚えるのは至難の業なので、多くの人は少なくともローマ字っぽい読み方で覚えようとするはずですし、発音を調べたりもするはず。
最近はGoogleで単語を検索すると機械音声で再生できるようにもなっているんですが、機械音声の精度がかなり上がってきているので割と自然で正確な発音を耳にすることが出来ます。
こうして発音を調べたら口ずさみながら書き起こしてみたり、逐語文をつぶやいたりしていくと、不思議と聞き取れるようになっているんですよ。
あくまで私の経験上ですが読解・発音・筆記・聞き取りには
- 読めない単語は発音できない
- 発音できない単語は書けない
- 書けない単語は聞き取れない
- 聞き取れない単語は覚えられない
- 覚えてない単語は使えない
- 使えない単語は読めない
という関係性があるんじゃないかと思ってます。
なので逐語文を作り、書き起こしたり口ずさんだりして覚えた単語は自然と聞こえるようになっているはずです。
まとめ
こうして書き起こしてみるとかなり遠回りな気もしますが意外とこれで簡単に英語を覚えていくことが出来ました。
文法を覚えるよりも単語を覚える方が私には簡単だったんですよ。
とにかく単語を覚えては上で書いたような原始人レベルの逐次文を駆使してどうにか会話らしきものをしてみて、話をしながら文法や表現方法を自然に身に着けたといった感じです。
なので英語の5つの基本文系なんて正確には知らないですし、1人称や3人称の変化の仕方も説明できません。
『英語は主語→動詞→目的語で構成されるのが原則』とか『この場合は“ I ”じゃなくて“me”だな』みたいなことはもはや考える必要もない、というかこれを考え出すと変な思考ループに入ってしまうので考えないようにしています。
おかげで英検やTOEICのように“正確な英語の能力を判定する”といった試験ではなかなか高得点を得られませんが、そもそもあの手の試験は英語を母語とする人でもガッツリ試験対策しないと高得点取れませんからね。
まぁそれでも『英語が苦手で会話なんてもってのほか』なんて人よりは試験勉強はしやすくなると思います。
それにいくら試験の成績が良くても、言葉というのは使えてなんぼのツールですからね。
完全に自己流の学習法ですが、単語はネットで調べればテキストを買うほどのお金もかからないですし、空いてる時間にチマチマとやって行けば時間的な制約もほぼありません。
基本的に家で一人でも学習できるので、新型コロナが流行っている今の時期にはピッタリの学習方法じゃないかと思いますがいかがでしょうか?
コメント