Microsoft Flight Simulator(MSFS)で日本中の飛行場を巡って旅行した気になってみようということで、今回は宮崎県宮崎市にある宮崎空港を出発!
宮崎の東にある日向灘沿いの観光名所を探しながら北上して、児湯郡新富町にある航空自衛隊の“新田原基地”まで飛んでみました。
新田原基地
新田原基地は宮崎県児湯郡新富町にある航空自衛隊の管理する基地。
飛行場コードは
- ICAOコード:RJFN
- IATAコード:無し
完全な軍用飛行場で民間の定期便の飛来は無いためIATAコードは付与されていません。
元々は旧日本陸軍が1940年に建設した新田原陸軍飛行場で、当時埼玉県にあった熊谷陸軍飛行学校の分教場として開設されました。
翌1941年には陸軍落下傘部隊の教育隊である陸軍挺身練習部が満州より移駐しますが、実はこれが日本国内で初めて編成された落下傘部隊だったとか。
また当時の陸軍空挺部隊の総本山であった第一挺身飛行団司令部が新田原陸軍飛行所にあったことから、一部の文献では新田原基地を『日本の落下傘部隊の発祥の地』としていることがあったりします。
基地内には太平洋戦争の末期に建設されたと思しきコンクリート製の戦闘機用掩体(シェルター)が現在も残されていて、今でも資材置き場として使用中。
いくつかの掩体は基地周辺にも残っていていずれも近隣の農家さんが農機具小屋として使用していたりするので、持ち主と交渉すれば中を見学させてもらえるかもしれません。
太平洋戦争終結後は飛行場が廃止され、一部の土地は満州からの引き揚げ者向けに払い下げたようですが、航空自衛隊発足後の1957年に滑走路を再建して航空自衛隊新田原基地を開庁。
開庁当初は第3操縦学校が設置されて訓練基地として運用されていましたが、第5航空団が松島基地から移駐した1960年以降は戦闘機部隊が運用される基地となり、以降現在に至るまで九州防衛のための拠点の一つとして機能しています。
新田原基地の飛行部隊
2021年時点では
西部航空方面隊隷下
- 第5航空団
第305飛行隊(F-15J/DJ、T-4)
航空救難団隷下
- 新田原救難隊(U-125A、UH-60J)
航空教育集団直轄
- 教育航空飛行隊
第23飛行隊(F-15J/DJ、T-4)
周辺空域の好天率が高いことから過去には航空自衛隊戦闘機部隊の戦闘能力を評価する“戦技競技会”の会場となることもありました。
戦技競技会開催時には日本中の戦闘機部隊と航空ファンが終結し、基地内とその周辺が大変賑やかになったものです。
新田原基地の飛行場施設
MSFSに収録されている新田原飛行場には滑走路が2本あります。
2本の滑走路は平行していて滑走路方位はいずれも10/28。
滑走路長は
- 10/28:8,803ft(約2,700m)
- 10R/28L:8,782ft(約2,700m)

元々は10/28の一本しかなかったんですが、滑走路のかさ上げ工事で建設した仮設の滑走路(10R/28L)がかさ上げ工事後にも解体されずに残っています。
現実世界では10R/28Lは原則的には使用不可となっているため、実際のところ滑走路は1本しか使えませんが、噂によると有事の際に使えるようにわざと残しているとか…。

GoogleMapで見ると滑走路上に使用不能を示す×印の塗装がされていることがわかりますが、表面が劣化しているような様子が見えないところを見ると、滑走路のかさ上げ工事後にもそれなりにメンテナンスしているんですかね?
となると噂はあながち間違いでもない?


飛行場周辺の航法援助施設には
- VOR/DME:NHT(115.00MHz)
- Localizer:INH(111.300MHz)
があります。
フライトプラン
宮崎空港から新田原基地までは直線距離にして約20㎞。
この辺りは土地勘もあるので“宮崎空港離陸後に日向灘に出て地形を参照しながら海沿いを北上し、富田浜入江が見えたら西に変針して新田原へアプローチ…”

なんてルートを考えてましたが、これじゃあ飛行時間が短くて面白くないので↓

一旦日南市の辺りまで南下してから海岸沿いを北上しつつ、海岸沿いにある観光名所を上空から探してみることにしました。
飛行距離は概算で110㎞。
今回は地上の様子を見たいのでCessna152を使用します。

新田原基地へのフライト
宮崎空港の南側には観光名所が沢山あります!
流石に観光地に建つ建物はMSFSでも再現されていませんでしたが、上空から確認できたのは鬼の洗濯板くらいですかね?
鬼の洗濯板

“かつてこの辺りに住んでいた鬼たちが洗濯物をしていた場所”なんて昔話が伝えられていますが、身も蓋も無い話をすると地殻変動で海岸に露出した地層が波の浸食を受けて洗濯板状に削れたというもの。
これだけ聞くと大したことは無いように聴こえるかもしれませんが、実際見てみるとなかなか壮観な光景ですよ!
特に堀切峠からの眺めが最高に綺麗で、海岸沿いを走る国道220号線は定番のドライブ/ツーリングルートで、観光バスのルートにもなっています。
昭和30年代の新婚旅行ブームで訪れたという人も結構多いんじゃないでしょうか?
鵜戸神宮
鵜戸神宮は巨大な海蝕洞に造られた極彩色の社殿が印象的な神社で、縁結び,夫婦和合,安産,漁業,航海の安全に霊験あらたかな神社。
日本書紀や古事記によれば、ウガヤフキアエズノミコトが生まれたのがこの神社のあった所らしく、母親のトヨタマヒメは産屋の建設が間に合わないほどにスムーズに出産したことから安産にご利益のある神社として地元では有名だったり。
また、運玉というものがあり、素焼きで作られた丸い球を本殿前のがけ下にある亀石に投げ、これが亀石のてっぺんにある穴の中に入ると願い事がかなうなんて言われています。
青島神社
青島神社は青島海岸の沖合にある島に建立された神社で、こちらは海幸彦と山幸彦にゆかりのある神社。
特徴的な地形なのでMSFSでも上空から確認出来ましたが、流石に社殿までは上手く再現できていませんでした…。
実物はこんなに長くないですよ↓

もうちょっとこじんまりとしてます。
社殿が極彩色に彩られてとても綺麗なので一見の価値はあります!
それと青島神社の建立された青島は島が丸ごと熱帯植物園となっているので、参拝ついでに島の中を散策してみるのがお勧め。
ここも新婚旅行ブームの時は賑わっていたそうですが、バブル景気で海外旅行が一般的になると人気も下火になり、参道のお土産物屋は櫛の歯が欠けるように減って行ってしまいました…。
ところが最近は開き店舗にカフェやバーをオープンする若い人たちがいるようで、観光客の客層も変わってきているみたいですね。
宮崎はサーフィンが盛んで、日本中どころか世界中からサーファーが集まるため、意外とこの手の若者やサーファー向けの洒落たお店が多かったりします。
サーフスポット
サーファーの聖地みたいなことになっている宮崎ですが、残念ながら10年宮崎にいて一度もサーフィンをやったことがありません…。
とはいえ先輩や友人知人にもサーファーがいて、中にはプロ契約しているなんて人もいたので、多少はスポットを知ってますけどね。
メジャーなスポットは日南海岸で
ここには世界中から良い波を求めてサーファーが集まるとか。
たまにテレビなんかでも紹介されますが、日南海岸沿いのとある小学校は体育の授業にサーフィンがあるとか。
元プロサーファーだった先生が赴任して来たりすることもあるようですね。
他にも人気のスポットが沢山あるんですが、個人的に面白いと思ったのが蚊口浜↓
ここにはたまに野生のイルカが迷い込んでくるらしく、運が良ければイルカと遊ぶことが出来るそうで。
サーフィンには全く興味がありませんでしたが、この話を聞いてイルカと遊ぶためだけにサーフィン始めようかと思ったことがありました。
結局一度もやらずに異動しちゃったんですけどね…。
サマリー
今回は宮崎空港から新田原基地までのフライトをしながら、上空から宮崎の観光地を色々と探してみました。
地理的な特徴のある土地にある観光地は判別できますが、流石に建物やランドマークまでは再現されていませんね。
有志作成のアドオンを待つか、自分でどうにかするしかなさそうです…。
宮崎には魅力的な観光スポットが沢山ありますし、10年も住んでいたためそれなりに思い入れがあるのでもっと紹介したいのですが、長くなりそうなのでまたいずれ。
新型コロナが終息したら遊びに行きたいですね~。
次のフライトはこちらから↓
コメント