大型2輪免許を一発試験を取得しようというチャレンジですが、流石に事前準備無しで免許センターに飛び込んだら一発どころか何度挑戦しても試験に受かることは無いでしょう。
教習所に通って免許を取得するにしても卒業検定をクリアする必要があるので、どういう方法で大型2輪免許を取得するにせよ試験課題への対策が必要になってくると思います。
という訳で、今回は試験課題について調べてみました。
試験課題設定の根拠
教習所や免許センターによって課題の順番は違えど、まず間違いなく次の科目が試験課題として設定されています。
これは警察庁から出されている“運転免許技能試験実施基準について”という通達に基づくもので、運転免許の種類ごとに実技試験の試験科目や採点基準を全国的に統一して、日本国内で運転免許を取得しようとする人達が一定の基準を満足しているかどうか判断するため。
この通達を見ると試験課題だけでなく、交差点での右左折の回数や指定場所への一時停止の回数、採点基準といった細かい所まで規定されているので“試験場ごとの難易度”というのは実はほとんど無かったりする?
とはいえ教習所と免許センターの両方で試験を受けたことがありますが、ぶっちゃけ教習所の卒業検定はザルです。
教習所はまさに『免許をお金で買う』といっても差し支えないほどに採点が緩いので、お金と時間さえあれば誰でも教習所で免許が“買える”。
ごくまれに“教習所を退学になった”なんて言う人がいたりしますが、悪いことは言わないからそういう人は車を運転しないほうがいいですよ…。
通達に示されている試験課題
運転免許技能試験実施基準には各種免許試験の課題設定基準が示されていますが、大型2輪の部分を抜粋すると↓
幹線コースおよび周回コースの走行
・指示速度による走行:1回以上2回以下
・周回カーブ:3回以上
・指定場所における一時停止:2回以上
交差点の通行
・右折・左折:それぞれ3回以上
・信号通過:1回以上
横断歩道の通過
2回以上
踏切の通過
1回以上
曲線コースの通過(S字カーブ)
1回以上2回以下
屈折コースの通過(クランク)
1回
坂道コースの通過(坂道発進)
1回以上2回以下
特別コースの走行
・直線隘路コースの走行(一本橋、平均台):1回
・連続進路転換コースの走行(スラローム):1回
・波状路コースの走行:1回
・指示速度からの急停止:1回
障害物設置場所の通過
3回以上
走行距離
1,500m以上
といった感じで試験課題はかなり明確に規定されていることがわかりますね。
一発免許に挑戦する人達の話を聞くと、一本橋やスラロームの通過時間の話ばかりしていますが、試試験場の外周のカーブや交差点での右左折、指示速度による走行なども課題設定基準に含まれていることから、試験中はすべての場所で採点されているということがわかります。
というか一本橋やスラロームといった“特別コースの走行”なんかは警察庁的には『試験を受けるうえでは出来て当たり前』の課題で、それ以外の“公道を走行する上での法規走行が出来ているかどうか?”、“交通の円滑を阻害するような運転をしていないか?”というのが重視されているのでは?
何を練習するべきか?
そういえば普通免許の実技試験を免許センターで受けた時にはS字カーブやクランクの走行が怪しくても特にコメントありませんでしたが、それ以外の部分、例えば交差点の通過や右左折時の走行についてはかなり細かい注意やアドバイスを貰った記憶がありますね。
それと“指示速度による走行”でスピードオーバーしないように慎重に加速していたら減点されたりとか…。
いくら課題が正確無比に出来ていたとしても試験官の言う所の『メリハリのある運転』『キビキビとした運転』が出来ないと合格は難しいようです。
という訳で当面は正確な法規走行で走る癖をつけるようにしたいと思います。
はたから見たらバカか下手くそにしか見えないかもしれませんが…。
・バイクに跨る前の安全確認
・乗車前のミラー調整
・発進前の右後方のミラーと目視での確認
・キープレフト(路肩から60㎝キープ)
・滑らかな指示速度への加速と指示速度の維持
・早めのウィンカー点灯(右左折の30m手前、進路変更3秒前)
・車線変更前のミラーと目視での後方確認
・右折前にはセンターラインにバイクを寄せる
みたいな感じで、教習所の場内走行と全く同じ方法で路上を走ってみようかと。
これではバカか下手くそかという以前に『円滑な走行を阻害する行為』になりかねない、迷惑この上ない走り方になるので、なるべく人気のない場所を選んで練習しないといけないんですが、幸い田舎に住んでいるので練習場所には事欠かないのがありがたいところ。
練習場所に困る人は素直に教習所に通いましょう!
最近は教習所の検索サービスがあり、自分の条件にあった教習所を全国から検索することも出来たりします↓
正直なところ免許センターの実技試験は合格できないわけではありませんが、アホみたいに採点基準が厳しいですからね…。
確実に免許を取得したいのであれば教習所に通うことをお勧めします。
2021年現在は新型コロナの影響で新規受付が制限されていたり、教習のコマ数が減らされていたりすることもあるようなので、この手のサイトで教習所を比較検討してみたり、色々な教習所にスケジュールを問い合わせたりすれば多少はスムーズに免許が取れるかもしれません。
家の近くに教習所があればそこに飛び込んで色々と問い合わせればいいですけど、このご時世不特定多数の人が集まる場所に行くのも不安がありますし…。
教習所選びからネットでやってしまえば教習所に顔を出すのも必要最小限に出来ますし、バイク教習なら車の中で密集することは絶対にないので、新型コロナの感染対策に気を使う事も少ないから楽ですよ~。
一人でツーリングに行くと本当に気楽です。
こんなご時世だからこそ、密集や密閉と無縁なバイクでの移動をお勧めしたいですね!
コメント