オッサン二人で静岡西部を日帰りツーリング。
法多山まで行っては見たものの、初詣の分散参拝のおかげか、本堂前の参拝者の行列が凄いことになっていました…。
2021年の初詣は、新型コロナのクラスターを発生するためにどこの神社やお寺さんも初詣期間を長く設定していて、分散初詣を推奨していたわけですが、あの混み方ではクラスターが発生しそうですね。
うっかり濃厚接触者としてマークされたら面倒なので早々に参拝は諦めて法多山を後にすることにしました。
時間的には昼飯時なのですが、友人の行ってみたかったラーメン屋があるそうなので取りあえずそこまで移動します。
今回も移動中の動画を撮影してはみましたが、後で見返すと微妙な感じ?
海沿いや山の中といった景色のいい場所を走ることも無く、ひたすら郊外やちょっとした市街地の中を通過するだけですからね…。
見せ場になるような場所も無く、面白いイベントが起こるでもなく、坦々と袋井から磐田までの道のりを走るだけ…。
正直なところあまり袋井と磐田に用事が無いですからねぇ。
磐田と言えば“ヤマハコミュニケーションプラザ”なんてのがあり

ヤマハ“発動機”の方の製品を色々と展示しているというのはバイク好きには有名だったりしますが、地元の観光地ってなかなかいかないんですよね~。
『そのうち行こうかなぁ』なんて思ってるうちに行かなくなってしまうパターンの奴ですな…。
入館料無料という事なので気楽にふらっと行けるんですけどねぇ。
そういえば某派遣会社にいた頃にヤマハ発動機のエンジン開発部門の面接を受けに行ったことがあるんですけど、確かオフィスはこのコミュニケーションプラザ近くにあったような?
面接には落ちましたが、その後派遣された別の会社が磐田駅周辺で飲み会をやることが多かったので、磐田に縁がないわけでもないんですけどね。
磐田駅はヤマハ関係の人が良く利用するため、通勤時間帯はそれなりに利用者が多いはずなんですが、駅周辺の飲食店がかなり少なく、飲み屋がポツポツと点在しているので飲み歩くのが結構だるい…。
主賓や幹事が磐田在住なんてことが多かったんで、磐田駅周辺で飲み会をセッティングすることが多かったんですけど、そうでなければ浜松まで行くこともありましたねぇ。
あと、磐田というかヤマハになってしまいますがサッカーの“ジュビロ磐田”とラグビーの“ヤマハ発動機ジュビロ”の本拠地としても有名ですね。
両チームともホームスタジアムはヤマハスタジアム。
このスタジアムはヤマハの工場群の一角にあります。
サッカーもラグビーも元々ヤマハ発動機の同好会からスタートした歴史がありますからね。
黎明期からプロリーグ所属直前あたりに所属していた選手は日中ヤマハ発動機の社員として勤務し、勤務時間外にクラブ活動に参加していたりしていたなんて話を聞いたこともあるので、そんな選手たちが利用しやすいように工場の近くに練習場としてスタジアムを建設したんでしょうかね?

今回はヤマハ発動機の工場群を遠目に見ながら通り過ぎただけですけど、近いうちにコミュニケーションプラザやスタジアムの方にも足を運んでみたいと思いますが、今日の所は空腹を満たすべく友人の探してくれたラーメン屋へ。

今回お邪魔したのは磐田市の城ケ崎にある“麵処かつお商店”というお店。
普段食べ物屋で写真を撮ることがないため、店内や頼んだものの写真が一切ありません!
お店の看板はかなりパンチが効いた感じですが、意外と店内はこじゃれたカフェみたいな雰囲気。
ラーメンの方は看板にある通り『濃厚魚介豚骨』なので、鰹節や煮干しの出汁と豚骨合わせたスープで提供されるんですが、かなり魚介系の味が強い、良くも悪くもクセのある味付け。
店内のこじゃれた雰囲気が吹き飛ぶくらいにガチガチの魚介系!
魚介系スープ自体が好みが分かれるところに「鰹節振りかけたんじゃないか?」ってなくらいに強めにカツオの風味が来るので、鰹節の香りが得意でない人にはかなりキツいかも…。
私はこの系統のラーメンが好きなんでまた食べたいと思いますが、結構人を選ぶ感じじゃないですかね?

空腹も満たされたので再びバイクに乗って次の目的地へ。
うっかり次の目的地を聞きそびれたけどどこに行くんだろ?
取りあえず後をついて行けばいいか…。
コメント