アフィリエイトブログを始めてかれこれ4カ月。
毎月2,000PV程度ではお話にならないので真面目に“儲けられる”ブログを考えてみる。
バズってくれたら嬉しいけれど今のところセレブリティでも何でもない一般人がバズるためには余程面白い事をやるか大炎上でもしないと無理。
とはいえそんな簡単にバズりそうなアイデアも出てはこないのでこの4カ月のポストごとの傾向やネットで見ることのできるブログランキングから当たりそうなジャンルやカテゴリーを考えてみることにする。
Table of Contents
閲覧者数の推移
まずはこのブログを開設してからのPV数の推移を見てみると

Googleサイトアナリシスで表示できる最長期間が90日なので直近3カ月のデータしか表示できないけれど、一応Google検索のインプレッション(検索結果一覧への表示数)とユニークビジター(検索結果からの閲覧者?)は増加中。
ただし、クリック数は数値があまり安定していないのでこのサイトの記事がGoogle検索に表示されることはあっても、そこからクリックされることは極端に少ない(10%程度?)ことがわかる。
次に閲覧者の割合

9割近くがSNS経由での到達で、検索結果やブックマークからこのブログへアクセスした人はすべて合わせても1割程度といったところ。
かなりアンバランスな気もするけどSNSからの流入がなきゃ総PV数は悲しくなるくらいに少なくなってるはず…。
SNSはフォロワーを増やせばその分流入数の増加が見込めるので初めはかなり頑張って増やしたものの、トータルで4000人になったあたりからPV数の増加が頭打ちになってしまった。
そろそろオーガニックサーチ(検索エンジンの検索結果からの流入)を増やす戦略を立てるべきかも。
このブログの人気記事
で、このブログの人気記事のトップ10がこちら

トップページへのアクセス数が多いのは多分Youtubeの概要欄やSNSのトップページにこのブログのURL張り付けてるからだろうな…。
というわけでトップページのカウントは除外!
次に多いのが“20式小銃の考察”という記事で、内容はタイトルの通り陸上自衛隊が制式採用を決めた20式小銃のディティールやオプションパーツについて、64式小銃を使っていた元航空自衛官がユーザー目線で考察してみたという記事
その次に来ているのがハイラックスの車検費用や車検の内容なんかをまとめたもの
ハイラックスの記事はこの車検整備の記事とインプレの2本しか書いていないにも関わらず、この2本が両方ともトップに来ていることを考えると『ハイラックスの購入に悩んでいる人たちは使用感や必要な経費についてネットで調べている』ということが予測できる。
その次に来ているのが“MSFS2020導入顛末記”
これはMicrosoft Flight Simulator 2020をインストールしてまともにプレイできるようになるまでに発生したトラブルと、そのトラブルへの対処法を何回かに分けて書いた記事。
MSFS2020はインストールのトラブルが多発しているらしく、これも買ったはいいもののインストールできずに困っていた人たちがGoogleで対処法を検索しているうちにたどり着いた模様。MSFS2020に関してはPrepar3Dという他のフライトシミュレーションとの比較記事やチュートリアルの記事の閲覧数が多いので、購入を検討している人たちやいざインストールしてみたものの飛ばし方がよくわからないという人たちが見てるのか?
後は防災グッズのネタがランクインしてるけど、このシリーズはどういうわけかこの衛生用品・薬品のみがランクインしていてあとはランク圏外。
防災グッズというと非常食やサバイバルグッズばかりがフォーカスされる傾向がある中、意外と衛生用品や医薬品にフォーカスした記事というのが出てこないので、意外この記事は目新しくもあり、それなりにニーズがあったという事か?
そしてこのブログで一番本数が多い“フライトシムで日本一周”シリーズは現時点で80本近くポストしているものの、1つもランクインせず…。
まぁ予想はしていたけれど、フライトシム自体がニッチな趣味な上、日本国内の飛行場をただ転々とするだけでは検索する人もいないし、見つけても見る人は少ないのかもしれない。
ブログランキング
自分のブログの記事の閲覧数からニーズのある記事の傾向をなんとなくつかんだところでBlog Ranking の総合ランキングを見て一般的にはどのようなブログが注目されているか見てみよう。
まず人気のあるカテゴリーは“政治”や“ペット”、“哲学・思想”といった感じ。
ニュースを見ながらタイムリーに政治ネタをポストすれば閲覧数は確かに稼げるだろうけど、生半可な知識で書くとうっかり大炎上する可能性があるんだよなぁ…。
あとはどういう書き方しても先鋭的な人たちがかみついてきて面倒なことになる…。
別に政治ネタを書けないことは無いけれども、うっかり面倒くさい人達に見つかると珍しいお菓子を見つけたアリのごとく仲間を呼んで根拠のない誹謗中傷が始まるのでやりたくありません…。
哲学・思想系も政治ネタと同じ理由でアンタッチャブルにしておきたいところ。
どうもこの界隈は“我こそが正義”という原理主義的な人たちが多いうえに善悪はっきりさせないと気が済まない(自分が絶対的な正義で、それに従わない人は人間として認めない)風潮があり、下手な事書くとと子供の口げんかレベル言い争いが発生して収拾がつかなくなるんで…。
政治や宗教、思想に関するネタは色々と面倒だけどペットネタはいいかもしれない!
動物好きだから犬猫連れてどこかに行ってみたりするのもいいし、ペットじゃないけど趣味の乗馬を再開させてレッスン内容を記事にするのもありかもしれない。
問題点は現時点でペット飼ってないからすぐに記事は作れないのと、乗馬界隈のめんどくささを知ってるととてもじゃないけど記事にする気が起きない…。
乗馬界隈は原理主義的な人たちが多いんで、レッスン方法やケアの方法で揉めるのと、あとは全然関係ないいわゆる“動物愛誤”な人たちが絡んできて(馬の性質を生かしたナチュラルな調教方法ですら『動物虐待』呼ばわりしたりとか…)これもめんどくさいことになりそう…。
もし乗馬関係のネタをやるならフォロワーしか見れないようにしたFacebookかTwitterだけだな。
ブログランキング見てみたけど結果としてはあまり参考にならない…。
今後の記事作り
ブログランキングをみて“当たる”もしくは“当たりやすい”ブログの作り方は参考にはなったけど、実現できるかというとちょっとね…。
ただ、このブログのものすごくミクロなトレンドを見て思ったのが『困っている人に手を差し伸べる』ような記事は比較的閲覧数が増えやすいという事と、『下手な鉄砲は数撃っても当たらない』という事。
いくら好きでもフライトシムの記事があそこまで閲覧数が低いとね…。
まぁ趣味なので今後も継続はしていくけれどもだ、あまり力を入れて取り組むべきではないし、もっと万人受けするようなライトな感じにしたほうがいいかもしれない。
一方MSFS2020のトラブル対処の記事やハイラックスのインプレのような記事は内容が多少薄くてもそれなりに閲覧数はあるようなので、レビュー記事やトリビア的な記事なんかを書けばGoogle検索にヒットしやすくなるのかもしれない。
あと今回思ったのは『好奇心をくすぐる』ようなタイトルと内容の記事は受けやすいのではないか?ということ。
自分が普段Googleで何を検索しているかを考えてみると、トラブルの解決方法や欲しいアイテムのレビュー記事も多いけど、それ以外にも『知らない物事を知ってみたい』という知的好奇心から色々なワードで検索していることに気が付いた。
あまりにニッチすぎるテーマで記事を書いても全く読まれることは無いと思いうのでそこら辺のさじ加減は必要だけど、あまり世の中に知られていない物事にフォーカスするというのも閲覧数を増やすうえで必要かもしれないし、何より記事を作るのが面白そうだよね。
他には『お金の稼ぎ方』とか『資産運用』とか『転職の仕方』みたいな“いつの世の中でもニーズがありそうなテーマ”や、テレビ視聴率アップの王道『食べ物・子供・動物』をテーマにした記事をアップするというのもあるけど、こっちは面白くなさそう…。
色々と考えてみたけど本人が一番楽しいと思える記事作りが一番いいのかね?
本人が作ってて楽しくないものは他の人も見てて面白くないだろうし。
というわけで当面は今のままで続けてみようかと思います。
コメント