コストコはアメリカ発祥の会員制小売店。
マスコミやネットで取り上げられることも多いため日本でもだいぶおなじみになりました。
マスコミでの取り上げられ方は大抵『ダースやグロス単位で大量に安く売ってる』とか『アメリカンサイズの食品を安く買える』といった具合で、“家庭を持っていないとなかなか使いづらい”というイメージがありませんか?
まぁたしかに独り身であんなに大量の食品を買っても余程の大食漢でないと食べきる前に腐らせてしまいそうですが…。
実際の所どうなのか?
独り身で会員になった私の感覚からすると十分元が取れます。
Table of Contents
まずはコストコに入会しよう
今更ながらの説明かもしれませんが、コストコでお買い物ができるのは会員登録した人だけです。
日本では
・ゴールドスターメンバー(一般会員)
・ビジネスメンバー(法人会員)
・エグゼクティブメンバー
の3種類が設定され、いずれかのメンバーシップに登録して年会費を支払い、カードを発行されることでコストコでの買い物が可能になります。
年会費はメンバーシップによって異なり、ゴールドスターメンバーの場合は年間4,980円。
メンバーカード発行時と翌年の会員権更新時に支払いますが、更新時の年会費は会計時に自動的に支払うことになっています。
カードの使いまわし対策のためにカードの裏面に会員の顔写真が印刷され、入店時と会計時にはカードの確認があり会員以外の人はコストコを利用することが出来ないようになっているんですが、会員は最大2名同伴して入店することが出来るため、このシステムを使えば会員以外の家族や親戚、近所の人たちを連れて買い出しに行くことも可能です。
実際近所の奥様連中で集まって買い物をしているところもよく見ますね。
ちなみにコストコのメンバーシップは世界中のコストコで有効です。
私は日本以外にはアメリカのコストコにしか行ったことはありませんが、意外と国や地域ごとに商品のラインナップが違ったりするので、海外旅行のお土産に困ることがあればコストコに行ってみるのも悪くないかもしれません。
アメリカではコストコのことを『コスコ』と発音するので、現地の人に”How can I get to コストコ?”と聞いても通じませんからね!
何度説明しても”Say what!? What’s that meen?”とか言われ続けたのでメンバーカードを見せてようやく”コストコに行きたい”ということが伝わったというしょうもない失敗談があります…。
年会費をペイできる?
一般会員は毎年4,980円の年会費を払う必要がありますが果たして一人暮らしで必要なアイテムを買うだけでペイできるのか?
結論から言うと月一ペースで使い切るような消耗品を買っていれば年会費を合わせてもコストコの方が安く買えます。

私は毎日炭酸水を1~2リットルほど飲むんですが、コンビニで買うと高くつくので以前はホームセンターや量販店で買ってました。
安い量販店で箱買いすると500mlのペットボトルが大体1本\60くらいですかね?
ところがコストコに行くと500mlのペットボトル40本のシュリンクパックが1ケース\1,098なので、1本当たりの単価はなんと\27!
仮に毎日500mlを3本づつ消費した場合だと年間1,095本飲むことになるわけですが、量販店とコストコの差額を計算してみると…
量販店:1,095本×\60=\65,700
コストコ:1,095本×\27=\29,565
というわけで\36,135分コストコで買ったほうがお得!
年会費なんか余裕でペイできます。
1本\27の炭酸水はコストコのプライベートブランドの一番安い奴なんですが、一応ウィルキンソンの炭酸水やサン・ペリグリノ、ペリエといったメジャーなブランドの物も扱ってますし、そちらも1本当たりの単価が量販店より¥3~5は安いので、定期的にまとめ買いすれば十分年会費はペイできると思います。
『そんなに大量に炭酸水飲まねぇよ!』という人もいるかもしれませんが、そんな人でもトイレットペーパーや洗剤、カミソリみたいな“消費期限のない消耗資材”は必要ですよね?
そういうものも箱やダース単位で安く買えるので、年会費を払ってもまだ量販店より安く買えます。
あとはガソリンと灯油ですね。
リッター当たりの単価は地域最安値で、大体周辺のガソリンスタンドより10円/ℓ前後安くなっているんじゃないでしょうか?
ということは年間500ℓ給油すれば街中にあるガソリンスタンドより5,000円程度安く給油できる計算になるので、これで年会費とトントンという計算になります。
私は月1ペースでコストコで給油してますが毎回60ℓ給油するのでコストコでの年間の給油量は720ℓ。
約7,000円分は節約できているという計算になるのでこちらでも十分元を取っています。
商品のクオリティ
『そんなに安くて大丈夫なのか?』と心配になりますが、プライベートブランドや店内調理品以外はその辺のスーパーやコンビニ、量販店で普通に売っているメジャーなブランド物のなので、品質的には別に悪くないです。
食品や日用品などは安く手に入りますが、服は下手するとユニクロの方がやすいですね。
まぁ服に関しては生地と縫製がユニクロよりもしっかりしているような感じなのと、流行に左右されないデザインのものが多いので、長く使えることを思えばコストパフォーマンスは高いのではないでしょうか?
プライベートブランドである“KIRKLAND”のアイテムについてはモノ次第ですね…。
この辺りはいずれレビューしてみたいと思いますが、こちらはまぁ値段相応といったところですね。
まとめ
私も会員になって実際にコストコを使ってみるまで『育ち盛りの子供がいるか、隣近所の家と合同でまとめ買いでもしないと年会費分無駄じゃないの?』なんて思ってましたが、実際に使ってみると一人暮らしでも十分に元を取れますね!
特に単価の高い家電や家具なんかは家電量販電よりも圧倒的に安いので、これらを買うためだけに入会するというのも有りじゃないでしょうか?
入会から1年以内に解約すると年会費が帰ってくるので、強者ともなると単価の高い商品を買う時だけ入会し、会計が終わったらその足で解約するそうで…。(その場合解約から1年間は再入会できないそうですが)
色々なものが安く手に入りますが商品の品質自体は別段悪くもないので、近くにコストコがあるという方は会員の人に同伴してもらって冷やかしに行ってみてはいかがでしょうか?
コメント