折角都田川ダムまでやってきたのでダム湖を一周しながらウォーキングや散策の出来るスポットに行ってみようと思います。
前回はいなさ湖の西側にある親水広場に行き、散策道を歩いてみました↓
今回はダムのメインとなる構造物『堤体』とその周りの関連施設を色々と見て回ろうと思います。
道中の様子はこちらから↓
動画の12分あたりからですね。
いなさ湖一周もいよいよ終わりに近づいてきました。
長い坂を下っていくと左手にダムの堤体と管理棟が見えてきます。

管理等の手前に架かる橋はダムの吐水口の上を通っています。

転落&侵入防止用の金網のおかげで見えづらいですが上の写真が上流側。
コンクリートの堤は越流提と呼ばれるものですね。
大雨が降って水位が上がり過ぎた時にここから水を逃がして堤体から水があふれるのを防ぐためのものですが、ここまで水位が上昇するのは過去数回くらいしかなかったような気がします。
バイクから降りて撮り直し。

越流提が2段になっているのが判るかと思います。
確か過去最高水位の時も低い方から越流しただけで、私の知る限りでは越流堤の高い方からはまだ一度も溢れたことはなかったと思います。
越流提を越えた導水路の方に少し水が流れてますが、これは地山からしみ出した地下水でしょうね。
越流堤の反対側はこんな感じ↓

向かって右側が越流提からの導水路、左は常用吐水口の導水路になっています。
常用吐水口はラジアルゲート式と呼ばれるタイプのものだそうです。
このゲートは常に開きっぱなしで閉じてるところを見たことが無いですね。
設備の錆び付き具合が色々と心配なんですがこのダムの運用上特に閉める必要も無いんですかね?

導水路を跨ぐ橋の東側にはゲートに降りていく階段があります。

当たり前だけど関係者以外立ち入り禁止!
30年くらい前に小学校の遠足で来たときは度胸試しで吐水口の上を歩いたりしてましたが今思うと無茶苦茶なことしてますね…。

導水設備の目の前にはダムの管理事務所があります。
たしか遠足の時には社会科見学ということで管理事務所の見学をさせてもらったと思うんですが、見学できたということはダムの管理者がいたということですよね?
よく目の前で無茶な遊びしてるのに止めなかったもんだ…。
今は管理者は常駐せず、遠隔で監視しているようです。
昔はこの管制塔みたいな建物の中に色々な機材が置かれている様子が見えたのですが、記載は殆ど撤去されて今はものけの空。
玄関に刈り払い機がいくつか置かれていたので、ダムの維持管理をする作業員人たちのの控室になっているのかもしれません。

ダムの堤体の上(天端)を走ってスタート地点の駐車場に戻ります。

天端の端にはいなさ湖を一望できる展望台のような広場があります。

奥の方に見える建物は“インクライン”という湖面に資材を下ろしたり、水質検査のサンプルを採ったりするための施設。
昔はこの策を越えて湖面に降りて釣りをしたり出来たのですが、今は危害予防のために立ち入り禁止になっています。

断面構造を説明する看板がありました。
みやこだ川ダムはロックフィルダムというタイプのダムに分類されるそうですが、この絵の焦げ茶色のところはロックフィルの名前の通り岩を詰めている部分。
中央部分のグレーの部分には水が抜けないように粘土質の土を詰め、赤い部分には粘土質の層を保持するために岩石を積んでいるというような感じでしょうか?

堤体外側の岩石層は岩がみっちり詰め込まれているわけでは無く、足が入ってしまう程の隙間があります。
確かにここを歩くのは危ないといえば危ない。
それにここから吐水口に近寄られるのも怖いでしょうからね。
どうしても釣りをしたければ親水広場の方に行きましょう!

広場中央の石碑の周りにはベンチがあるので休憩することも出来ますが、ベンチが腐りかかっているのであまり座りたくないなぁ…。

広場の入り口近くにある小屋のような物は、ダム堤体内部に設置されている『監査廊』という点検用のトンネルの出入り口です。
小学校の遠足の時に監査廊を案内してもらったことがありますが、かなり急な階段を地下深くまで降りていくのは地底探検のようでかなりテンションが上がりましたね!
ただ出口がここと分かってしまうとなんだか急に現実に引き戻されたようでがっかりしました…。
一応施錠が出来るようになっているのですが、昔はたまに施錠を忘れて誰でも入れるようになっていたことがあったり…。
多分いたずらでカギを壊されたんでしょうね…。
今では鎖を南京錠で封鎖されています。
人目をはばからなければこの監査廊の屋根の上が一番見晴らしが良いですよw
たまに屋根のうえでいちゃついてるカップルがいたりしますがものすごく目立ってるのに気が付かないのかね?

これでいなさ湖一周ツーリングも終わりですがいかがでしょうか?
バス釣りする人が多いですが、堤体脇や親水広場横に駐車場があるので、ここに車を止めてウォーキングをしたり散策してみたり、自転車でいなさ湖を周るなんて人も意外といます。
さすがに8月は暑くてあまり人がいませんが、暑さが和らいで紅葉が始まる10月下旬から11月上旬ごろはお勧めですよ。
4月の桜の時期も山にぽつぽつと生える山桜が綺麗ですし、5月の新緑の時期も緑が綺麗でお勧めです。
問題点はいなさ湖に行くための交通手段が車がバイクくらいしかないということ…。
それといなさ湖の付近にお店が無いというところですかね?
遊びに行くときは浜北や井伊谷にあるコンビニに寄っていきましょう。
コメント