フライトシムであちこち飛び回って家に居ながらにして旅行した気になろうという訳で、北海道の飛行場を周っています。
今回は鹿部飛行場から新千歳久光までのフライトです。
Table of Contents
新千歳空港
新千歳空港は新千歳空港は北海道千歳市と苫小牧市にまたがる国の管理する国際空港。
航空自衛隊の千歳基地に隣接し、航空自衛隊千歳基地の滑走路と誘導路で接続されているため、飛行機や車両は双方の敷地を行き来することが可能です。
滑走路は4本ありますが、管制塔は1つで千歳基地と新千歳空港の間にあり、航空自衛隊が両方の飛行場の管制を担当しています。
このため新千歳空港と千歳基地は同一の飛行場という扱いになっているものだと思い込んでいたんですが、実際にはそれぞれ別の飛行場なんですね。
ICAOの空港コードも千歳基地は『RJCJ』、新千歳空港は『RJCC』とそれぞれ別のコードが割り当てられています。
Prepar3Dでもこの2つは別々の飛行場として登録されていました。
意外と歴史のある飛行場で、建設計画が立ち上がったのが1916年(大正5年)。
この時代にされた飛行場というと大抵が旧軍か逓信省(現在の総務省)関係の飛行場なんですが、当時の千歳飛行場は周辺住民の請願によって建設され、当初から民間空港として建設が計画されていたようです。
実際のところは資金を集めきれず、計画中に旧日本陸軍の飛行場にするという前提で建設がスタートしますが、昭和初期に開港したころは陸軍が駐留しつつも民間機の飛行が行われる軍民共用飛行場となっていたようです。
太平洋戦争後は米軍による接収、航空自衛隊設立と飛行隊の新設等があり、飛行場が手狭になってしまいます。
このため1961年に千歳基地の東側に新たに飛行場を建設する事となり、これが現在の新千歳空港となります。
新千歳空港としての開港は1988年です。
新千歳空港への就航路線
国内線
道外から北海道に入るには空路が最も効率の良い交通手段であるため、季節運航も含め30路線以上の国内線が就航する北海道の空の玄関となっています。
日本国内の主要な空港はすべてカバーしているため、新千歳から日本中に行くことが出来るようですね。
羽田や成田、関空、中部国際空港への国際線乗継便が多いのも特徴的で、これらの乗継便はコードシェア便として国外の航空会社の便名が着くようです。
乗り入れているエアラインは
- 日本航空(JAL):女満別、青森、秋田、花巻、仙台、羽田、成田、新潟、中部、伊丹、関西、広島、出雲(8月限定運航)、徳島(8月限定運航)、福岡
- 全日空(ANA):利尻(6月〜9月限定運航)、稚内、中標津、釧路、女満別、函館、青森、秋田、仙台、福島、羽田、成田、新潟、富山、小松、静岡(繁忙期期間運航)、中部、伊丹、関西、神戸、岡山、広島、福岡、那覇
- AIRDO:仙台、羽田、中部、神戸
- アイベックスエアラインズ:仙台
- スカイマーク:茨城、羽田、中部、神戸、福岡
- フジドリームエアラインズ:山形、松本
- ピーチアビエーションジ:成田、中部、仙台、関西、福岡、那覇
- ェットスタージャパン:成田、中部、関西
- 春秋航空日本:成田
国際線
新型コロナの世界的な流行により、2020年の夏ダイヤ以降は国際線の定期路線は全て運休し、チャーター便のみが運航されています。
運休前はアジア諸国やヨーロッパ諸国、オーストラリアやニュージーランドで発生した“北海道ブーム”によりこれらの国の航空会社の路線が多数就航していたようです。
ただし、ロシアと中国、韓国の航空会社については、隣接する航空自衛隊千歳基地の防諜を目的として利用可能時間が制限されているようで、柔軟にダイヤを編成することが出来ず、なかなか増便することが出来ないとか…。
新千歳空港の飛行場施設
フライトの前にPrepar3dに収録されている新千歳空港の飛行場施設を確認してみます。

ゴチャゴチャしていてわかりづらいですが、中央に2本平行に並ぶ青い線が新千歳空港の滑走路です。
空港施設だけのマップを表示させるとだいぶスッキリしますね。

2本の滑走路が平行に設置されていて、01L/19R(マップの左側)と01R/19L(マップの右側)はそれぞれ長さが9,851ft(約3,000m)となっています。
航法援助設備は千歳基地のランウェイ18L/36Rの南側にDMEとTACANが、新千歳空港のランウェイ01L/19Rの南側にVOR/DEMが設置されています。
新千歳空港のランウェイはすべてILS対応なので計器を使えば夜間や悪天候時など、視界の悪い時にも安全に着陸することが出来ます。
新千歳空港へのフライト
今回はPrepar3Dに実装されているフライトプランナーを使ってVORをたどる飛行経路を設定しましたが、鹿部飛行場からそれほど離れているわけでもないので、新千歳空港まではほぼダイレクトに向かう感じになります。
実はこのフライトが終わるまで千歳基地と新千歳空港が同一の飛行場だと思っていたため、動画で変なこと言ってますが気にしないでください…。
フライトプランの通りに飛ぶと新千歳空港の真横に出てしまうので、途中でコースを外れてランウェイ01R/19Lの手前にあるVOR/DMEをターゲットにし、新千歳空港のランウェイ01R/19Lに着陸する計画です。
ちなみにこのフライトの後でフライトプランナーのコースを手動で変更できることを知りました…。
これを知ってれば初めからコース決めれたのに…。
サマリー
新千歳はすべてのランウェイがILSに対応しているのでランディングしやすいと感じました。
いつもPAPIを参考にしているのですが、ILSも併用するとランウェイへの進入角度をキープしやすいので便利ですね。
初期に比べれば多少はマシになりましたが、操縦の腕をもっと上げたいなぁ…。
特に着陸が不安定なので、着陸するときに毎回同じ機体姿勢を取って、それを維持しながら滑走路に進入できるようにトレーニングが必要です。
次のフライトはこちらから↓
コメント