2018年に現行のGUN125型ハイラックスを新車で購入しまして、かれこれ2年になります。
この代のハイラックスはサイズの関係で1ナンバーになるため新車登録から2年で初回車検となるんですが、今回は実際にかかった車検費用を公開します。
Table of Contents
前提条件
ハイラックス購入する予定の方、すでにハイラックスを購入してこれから車検を通そうかという方が参考のためにこのブログを見ることもあるかと思うので、まずは車検を受ける前の状態を説明しておきましょう。
購入…2018年8月
走行距離…約37000㎞(片道40㎞の通勤に使用+休日も買い物などに使うので基本的に毎日走行あり)
オイル交換…5000㎞ごと(7回実施)
平均燃費…約12㎞/L
その他…購入2か月後に追突事故を起こし、ラジエーターやフロントガラスなどを交換したものの、1年点検時は特に交換部品なし
車の状態はまぁ大体こんなところ。
基本的に毎回1時間は連続してエンジンがかかっている状態なのでDPFはまだ1度も作動したことがありません。
車検搬入
車検の方法は色々あるかと思いますが、今回は車を買ったディーラーに出してみることにしました。
トヨタのディーラーなので車検で何か問題が発生して部品交換が必要になっても対応が早いしょうし、交換部品に対しての保証もちゃんとしてるでしょうからね、多分…。
車検の見積もり
車検に出したのは平日昼間なのでディーラーもガラガラ…。
到着してすぐにキーを渡して車を整備工場へ搬入してもらい、ディーラーの店舗で車検と整備の内容確認をします。
見積もり時の整備内容として
・定期点検:12か月定期点検+日常点検
・トヨタ推奨定期交換部品の取り換え:ブレーキフルード交換+ブレーキクリーニング、ワイパーラバー交換、エアコンフィルター交換
・今回の推奨整備:エンジン・シャシまわりの洗浄
・今回のおすすめ整備:メタルトリートメントMT-10補充、ルームエステ(車内の消毒清掃)、エアコン潤滑剤補充、撥水コート
といった感じのメニューを提示されました。
これらの整備費用が79,513円で、これに法定費用となる自賠責保険料21,370円を加え、見積もり総額は100,883円(消費税込み)です。
重量税が抜けてますが今回は免除だそうで。
で、これ全部やってもらう必要はないので余計なものを外していきます。
今回の整備内容
定期点検の内容はそのまま受けるとして、推奨とかお勧めの整備は別にやらなくても問題はないんですが、後から自分でやるのが面倒です。
ブレーキフルードは定期的に交換する必要がありますし、ちょうどワイパーもヘタって来ていたところなので変えてもらい、エアコンもまだまだ全然効きますが長持ちさせるために潤滑剤を補充してもらいます。
逆にメタルトリートメントはたまに入れているのでわざわざディーラーで入れる必要は無いですし、ルームエステも今のところ必要性を感じないので今回はキャンセル。
これで費用が見積もりから約9,000円マイナスとなりました。
追加事項として後輪のブレーキ鳴りがあるので追加で点検してもらおうかと思いましたが、車検でブレーキの分解点検があるのでとりあえず点検の範囲内で点検してもらいます。
後輪はドラムブレーキなのでブレーキ鳴りが起こるのはある意味仕様なんですが、もしブレーキシューとドラムの当たり具合によっては面取りをしてもらうことにしました。
代車でドライブ
車検整備に大体3時間くらい掛かるということだったので、その間代車を借りて暇つぶしにドライブへ。
今回借りた代車はシエンタですがなかなか良い車ですね。
コンパクトカーなんでビューポイントはどうしても低くなりますが視界が広いので運転しやすい!
ハンドルがめちゃくちゃ軽いので、女性やお年寄りのように力の弱い人でも楽々ハンドル切れて取り回しが楽なんじゃないでしょうか?
ハイブリッドなので燃費もいいし、モーターのトルクがあるので加速もそれなりに速い!
まだまだハイラックス乗れるし気に入ってるんで買い替える気はないですけどね。
受け取り
3時間ほどで車検整備はトラブルもなく終了。
追加の整備が発生することもありませんでした。
後輪のブレーキ鳴りを点検した結果、ブレーキ自体は正常で試走してもならないということなのでしばらく様子見。
ブレーキシューに異常が無かったということなのでこれ以上深追いする必要も無いでしょう。
車検費用
今回の車検で支払った費用は以下の通りです
整備代金・手数料(税込み)…71,285円
内訳 整備代金…50,385円
継続検査料…8,800円
手続手数料…12,100円
法定費用…21,370円
(内訳 自賠責保険料…20,370円 印紙代等…1,000円)
支払総額…92,655円
あくまで一例ですので車の状態によっては部品交換などでこれ以上の費用が掛かることもありますし、消耗品交換をしなければもっと安くできると思います。
ユーザー車検にすれば法定費用のみでもっと安くなるでしょうね。
まだ2年しか乗っていないので仮にユーザー車検を通してもほぼ手直しなしで通ったんじゃないかと思います。
まとめ
今回の車検費用は点検整備の工賃に諸経費込みで約9万円でした。
車の乗り方、使い方によって点検や整備の内容が変わってくることがあると思いますが、大体2年も乗るとこんなもんじゃないでしょうか?
ディーラー車検ではなく、TVやラジオのCMを出してる民間車検場に持っていけばもう少し安くできるかもしれませんし、陸運局に持ち込みでユーザー車検を通せば書類代と自賠責のみになるのでもっと安くなると思います。
安く車検を通したいという方は色々なところに車検見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?
コメント