今回は青森県三沢市にある航空自衛隊/在日米軍の三沢基地を飛び立ち、同じく青森県のむつ市にある海上自衛隊大湊基地に隣接する“大湊航空基地”までフライトしてみました。
Table of Contents
大湊航空基地
海上自衛隊大湊航空基地は青森県むつ市大湊町にある海上自衛隊の護衛艦搭載ヘリの基地。
海上自衛隊の基地にありがちなんですが『○○基地』で複数の地区に分かれていることが多く、大湊の場合もむつ市にある海上自衛隊大湊総監部を中心に複数の地区があり、大湊航空基地もその一つになります。
飛行場は大湊総監部のある艦艇地区の西側にあるんですが、敷地は繋がっているような繋がっていないような…。
陸上自衛隊の駐屯地や航空自衛隊の基地のように1つに纏まっていれば分かりやすいのですが、海上の場合は港湾や桟橋の都合でどうしても複数の地区に分散されてしまうんでしょうね。
こんな感じで海上自衛隊は複数の地区に分かれているため、色々とややこしいものなんですが、大湊の場合は海上自衛隊だけでなく航空自衛隊の“大湊分屯基地”があるので余計に位置関係がややこしい…。
しかも“航空自衛隊大湊分屯基地”は“海上自衛隊大湊基地”から歩いて行ける距離にあるので、知らない人が見ればどっちが海上でどっちが航空なのかわからなくなりそうです。
ちなみに“航空自衛隊大湊分屯基地”は領空監視のためのレーダーサイトなんですが、このレーダーサイトを運用する部隊というのも施設の都合上複数の地区に分かれているので、Googleマップで「大湊 自衛隊」みたいな検索をすると候補が沢山出てきます。
教育隊を修了して初任地がここになるという新人さんは毎年混乱するんでしょうねw
うっかりタクシーに乗って『大湊基地まで』なんて言おうものなら全然別の自衛隊基地まで連れていかれてしまったりするんじゃないでしょうか?
大湊航空基地の所属飛行部隊
2020年現在は第25航空隊の第251飛行隊が所在し、対潜哨戒機のSH-60Jを運用しています。
大湊航空基地のイベント
毎年夏に航空基地も含めた大湊地区全体としてのイベント『大湊マリンフェスタ』が開催されます。
航空基地では航空機展示や管制塔見学、ランウェイウォークなどが行われるようです。
ランウェイ長が短く固定翼機が着陸できないため、他の航空祭のような華やかな地上展示はありませんが、管制塔には職務に関係なければ現役の自衛官でも立ち入ることが出来ないですし、他の基地のイベントでも航空祭当日に見学できるところは無いのでかなりレアですね。
ランウェイウォークも意外と珍しいような?
もう一方の艦艇地区では艦艇の一般公開やタグボートによる湾内のクルーズが有るようですね。
クルーズは先着200名程度らしいので早めに行った方が良さそうです。
イベントの詳細は海上自衛隊大湊地方隊の公式HPからご確認ください。
大湊航空基地の飛行場施設
Prepar3dに収録されている大湊基地の滑走路
- 滑走路長:1,969ft(約515m)
- 滑走路方位:04/22
ヘリコプターの運用がメインの基地なので、以前降りたことのある館山基地と同じく滑走路がかなり短い。
固定翼機はF-35BやV-22のような垂直着陸が可能な機種でないと着陸できませんし、離陸するにも短距離離陸性能が高い機種でないと無理でしょうね。

飛行場付近に設置されている航法援助施設には、DMEとTACAN、NDBがありました。
Prepar3DでもTACANが使えるらしいんですが、デフォルト機だとどれが使えるんでしょうね?
NAV周波数合われば行けるらしいんですが、搭載されている航法無線機でTACANの周波数帯がカバーされていないんですけど?

大湊航空基地周辺の観光スポット
フライトシムで旅行した気になるのも良いですが、せっかくなんで大湊航空基地周辺の観光スポットや名物を調べてみることにしました。
乗馬体験
下北半島にある“金谷沢サンクチュアリ乗馬倶楽部”では馬に乗って野山を散策するホーストレッキングが出来るみたいですね。
ホーストレッキングというとなんとなく春から秋にかけての遊びというイメージがありますが、こちらで真冬の雪景色の中でホーストレッキングが出来るそうです。
(↑画像クリックで予約サイトにジャンプします)
ちなみに馬は乾燥している所や寒い所が得意な動物なので、実は冬場の方が元気いっぱい!
鞍越しに馬の体温が伝わってくるので真冬の野外でも馬に乗ってると意外と暖かいんですよ。
趣味でしばらく乗馬をしていたことがありますが、乗馬って見た目のわりに運動量多いんですよ。
馬にただ跨っているだけに見えますけど、バランスとるのに全身使うんで結構な運動量になります。
優雅な見た目と裏腹に強靭な体幹が必要になるので、面白がって乗ってるうちに健康的な体を手に入れることが出来ます。
大湊海自カレー
『曜日感覚を忘れないようにするために毎週金曜日にカレーを食べる』という伝統は今も海上自衛隊に引き継がれ、海上自衛隊の基地の街の名物料理になっています。
大湊のあるむつ市の名物にも『大湊海自カレー』というのがあり、大湊基地周辺のレストランで食べることが出来るほか、ふるさと納税の返礼品にもなっています↓

自衛隊に長くいた割に海上自衛隊の艦艇に乗ったことが無いので私は食べたことが無いのですが、船ごとに味が違うらしいですね。
『色々食べ比べてみたいな~』なんて思ってたらAmazonで食べ比べセットを見つけました↓
これなら日本中あちこち周らなくても家で食べ比べできますね!
大湊航空基地へのフライト
今回の出発地の三沢基地はランウェイが長いので基本的にはどんな飛行機でも飛び立てますが、目的地の大湊航空基地はランウェイが500mほどしかないので、ここに降りることが出来るのはヘリコプターかF-35Bか…。
せっかく三沢にF-35が配備されているのでこれにちなんでF-35Bを使おうかと思ったのですが、いざ飛ばしてみると…。
なぜか陸奥湾上空で処理落ち→Prepar3Dのクラッシュが発生し、Preper3dだけでなくパソコン自体も強制シャットダウン…。
3回やっても大湊に到着できないのでMH-60に乗り換えることにしました。
乗り換えて見るとどういうわけかMH-60なら何の問題も無くスムーズに大湊までたどり着けました。
何が原因なんですかね?
よくわからないのでPrepar3Dをもう一度インストールし直してみることにします。
サマリー
ヘリの操作にもだいぶ慣れては来ましたが、着陸操作が全然ですね…。
大湊で何度か離着陸してますが、スーッと真っ直ぐ降りるのが難しいです。
慣性をうまくコントロールできてないんですかね?
陸上自衛隊の駐屯地と航空自衛隊の基地のある街は、地元の人に言われなきゃ基地の存在に気づかないくらい、ごくごく普通のありふれた街という感じだと思いますが、海上自衛隊基地のある街は古くから軍港のある街として栄えてきた歴史があるのか、陸上や航空の基地のある街とはちょっと様子うように感じます。
旧海軍由来の施設とか、旧海軍をオマージュした意匠とかがあるのでわかりやすいのもありますが、それだけ海軍さんが地元の人たちにとって身近な物だったということなんでしょうね。
次のフライトはこちらから↓
コメント