当初の予定では成田空港から羽田空港まで飛ぶ予定でしたが…。
東京近郊をフライトするとグラフィックの処理が間に合わずPrepar3Dがクラッシュするので、今回は目的地を変更して北宇都宮駐屯地に向かいます。
羽田と東京近郊へのフライトはハードウェアの性能をアップさせるか、近々リリースされるという噂があるMicrosoft Flight Simulatorを導入してからですかね…。
Table of Contents
北宇都宮駐屯地
北宇都宮駐屯地は栃木県宇都宮市にある陸上自衛隊の駐屯地。
ヘリコプターパイロットを養成する陸上自衛隊航空学校の宇都宮校が所在しています。
元々は中島飛行機(現在のSUBARU)が軍用機製造のため“中島飛行機宇都宮製作所飛行場”として開設した飛行場です。
太平洋戦争後はGHQにより接収され、1956年までは米軍基地だったそうですが、1957年に発足間もない航空自衛隊に移管され、第2操縦学校(現在の第13教育飛行団)が松島より移駐して航空自衛隊のパイロットを養成する基地となります。
1960年代に入るとほぼ毎年部隊の移駐や新編、改編が行われ、一時陸・海・空自衛隊の航空部隊が所在するという大所帯になりましたが、60年代中ごろに航空自衛隊の部隊は浜松基地へ、70年代になると海上自衛隊の部隊が下総基地へ移動し、以降陸上自衛隊が単独で管理する駐屯地となります。
北宇都宮駐屯地の所在部隊
現在は陸上自衛隊のヘリパイロットを養成する航空学校の宇都宮校が置かれています。
宇都宮校では主に陸上自衛隊の陸曹から選抜してヘリコプターのパイロットを養成する陸曹操縦課程を開講していて、“エンストロム480”と“UH-1J”の2機種を使ってパイロット候補生の教育を行っているようです。
航空学校以外には第12旅団隷下の第12ヘリコプター隊第1飛行隊があり、こちらはUH-60JAを運用しています。
陸上自衛隊の部隊ではありませんが、小型機やヘリコプターを生産しているSUBARU宇都宮製作所南工場が北宇都宮駐屯地に隣接しています。
北宇都宮駐屯地は元々中島飛行機が開設した飛行場でしたが、中島飛行機の流れをくむSUBARUが今も同地に工場を構え、飛行機やヘリコプターの製造、整備を行っています。
北宇都宮駐屯地のイベント
例年6月あたりに開庁記念日があり駐屯地が一般開放されます。
北宇都宮駐屯地の滑走路は短いので戦闘機や大型の輸送機などの地上展示はありませんが、陸海空自衛隊や在日米軍、官公庁ヘリの地上展示と飛行展示が行われます。
見どころは航空学校教官によるヘリのアクロバット飛行で、北宇都宮駐屯地以外ではなかなか見ることが出来ない貴重なもの。
このほかにも当日抽選のヘリの体験搭乗もあるようです。
イベントの情報は北宇都宮駐屯地の公式HPから↓
北宇都宮駐屯地の飛行場施設
Prepar3dに収録されている北宇都宮駐屯地の滑走路は
- 滑走路長:1,700m
- 滑走路方位:1/19
航空自衛隊や海上自衛隊の基地の滑走路と比べるとだいぶ短いですが、Commander114のような単発のレシプロ機なら問題なく離着陸できそうですね。

航法援助施設としては、滑走路の中央東側にDMEとTACANが設置されています。
宇都宮周辺の観光スポット
宇都宮というと全国的には餃子で有名ですが、他に何があるんでしょうね?
面白そうなんで色々と探してみました!
大石史料館
大谷石(おおやいし)は宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材で、火口がしやすいことから古くから外壁や土蔵などの建材として使用されています。
大谷町にある“大谷石史料館”は大谷石の採掘場跡に作られた史料館で、実際に採掘されていた坑道を見学することが出来ます。
映像作品、特に特撮ヒーロー物のロケ地になることが多いそうですので、大谷石の事は全く知らなくても大谷石史料館は見たことがあるという人は意外といるかもしれませんね。
ここ最近はMVの撮影に使われることが多いようですが、採掘場跡というのが周りを岩に囲まれた広大な空間なため音が良く反響するようで、ライブや演奏会を行うこともあるそうです。
フットゴルフ
“フットゴルフ”というのはゴルフとサッカーを融合した今までにない新しいスポーツで、さくら市にある“セブンハンドレットクラブ”というゴルフ場で体験することが出来ます↓(画像クリックで予約サイトにジャンプします)
新型コロナの流行で『自然とソーシャルディスタンスの取れる遊び』が注目されはじめ、ゴルフが若い人たちに注目され始めましたが、ゴルフを始めようとすると道具をそろえるのが大変…。
色々とマナーもあるので遊びに行ったつもりが気疲れして帰ってくるなんてこともありますが、“フットゴルフ”ならゴルフの堅苦しさは全くなく、気楽に遊ぶことが出来そうです。
必要な道具はサッカーボールくらいですが、レンタルできるようですので手ぶらでもOK!
運動できる格好であればドレスコードも無いようですので服も割と適当でいいというのも楽でいいですね!
小学生以上が対象ということですので、家族でコースを周るのも良いかもしれません!
競技の特性上かなり正確なコントロールを要求されるみたいですので、サッカーの練習にもちょうど良さそうですね。
パラグライダー
飛行機が好きでやり始めたフライトシムですが、出来ることなら本当に空を飛びたい!
もちろん本物の飛行機の操縦桿を握るのが夢ではあるんですが、パラグライダーってのも一度は体験してみたいんですよ↓
肌で風を感じて鳥になった気分で自由に空を飛ぶとかめちゃくちゃ気持ちよさそうですよね。
“スカイパーク宇都宮パラグライダースクール”では初心者のパラグライダー体験のためのタンデムフライトから各種ライセンス(パイロット証)取得を目指したコースまで、色々なニーズに応えることのできるパラグライダースクール。
体験フライトでは必要な物をすべてレンタル出来るので、まずは手ぶらで行ってみましょう!
もしパラグライダーの魅力にハマったらそのままスクールに入学し、パイロット証を取得して自由にフライトすることも出来ます。
北宇都宮駐屯地へのフライト
スタートはターミナルビルのボーディングエリアから。
本来なら旅客機の駐機するスポットなので小型のレシプロ機が止まっているとなんか変な感じです。
ボーディングエリアからブロックアウトしたらランウェイ34Lにタキシング、ランウェイの端まで行くのが面倒になったので、今回は途中からランウェイに進入してテイクオフします。
今回はGPSナビで北宇都宮駐屯地へアプローチしてみましたが、なかなか綺麗に降りられたような気がします。
ようやくこの飛行機にも慣れてきたかな?
次のフライトはこちらから↓
コメント